こんにちは、じゅんです。
今回は勉強することのメリット、デメリットについて話していきます。
先日にこんなツイートをしました。↓
【勉強するメリットデメリット✍️】
メリット
・自分で考えられるようになる
・知識が身についてお金が稼げる
・悩みが解決する
・人からスゴいと尊敬される
・詐欺に引っかからないデメリット
・めんどくさい結局、めんどくさいことをやれる人が上にいける💪
— じゅん@人生逆転中webライター (@junbis1230) September 14, 2020
今回はこのメリットとデメリットを深掘りして説明していこうと思います。
よく勉強と聞くと
- 「社会人になって働くなら勉強はもういらない」
- 「勉強は学生がするもの」
とイメージがあります。
僕も、学生時代は勉強に対してそんなイメージを持っていました。

今思えば、かなり恥ずかしい考えです。
そもそも、学生と社会人では勉強するジャンルも違います。
それを知ってから僕は、勉強の大切さを改めて感じ今でも勉強するようにしています。
なのでこの記事を最後まで読んでいただければ
- 「勉強するメリット、デメリットがわかる」
- 「社会人だからこそ勉強しなきゃいけないということがわかる」
- 「勉強しないことの危機感」
を理解することができます。
勉強するメリット

自分で考えられるようになる
勉強すると自分で考える力を身につけることができます。
自分で考える力がつくとどうなるか?
- 頭がいいと思われる
- アイデアが浮かびやすくなる
などなどメリットがたくさんです。
「今まではなんだこれ?」って思っていたのが
勉強したことによって「これはこういうことだ!」とすぐに答えを導き出すことができます。
例えば、あなたが会社のチームのリーダーを初めて任せられた場合。
初めてのことで、どうやってチームをまとめればいいかわからずに悩んでいたとします。
このままだと、あなたのチームはまとまることなく思った成果を出すことができなくなります。
そうなれば、リーダーとしての信頼を失うことにつながります。
そこで、勉強の出番です。
リーダーについての本や研修を受けることで、リーダーとして何をすればいいのかが明確に分かります。
リーダーについて学んだことで、これからどうすればいいのかを考えるクセがついたのです。
このように、勉強すると自分で解決策を考えることができるのです。
知識が身についてお金が稼げるようになる
代表的なものでいうとビジネスです。
ビジネスについて学んで実践していけばお金を稼ぐことができます。
例えば、webライティングもビジネスの1つです。
依頼主から「記事を書いてくれ」という依頼を受けます。
あなたは依頼主の要望通りに記事を仕上げ納品します。
すると依頼主から「ありがとう」という気持ちとしてお金をもらいます。
これがビジネスです。
ですが、ライティングの知識がなかったならそもそもwebライティングの仕事を受けることができません。
だからこそ勉強が必要になっていくのです。
勉強していけば、ライティングのスキルが上がってお金もその分稼げるのです。
悩みが解決する
勉強する=知識が増える。と考えてOKです。
知識が増えるということは、色んな考え方を知ることができるということです。
いろんな考え方を知れば、日々に起こる悩みを解決するヒントが見つけやすいです。
ですが、勉強していない人は悩みがあってもずっと悩んでしまう人が多いです。
なぜなら悩みを解決する考え方を持っていないからです。
このように勉強する人としない人で悩みを解決できやすさが違うのです。
人からスゴイと尊敬される
単純に勉強ができる人は周りからスゴイと思われます。
学生時代に頭いい人をうらやましいなぁって思った人多いと思います。
僕もそうでした。

と疑問に感じ、うらやましいと思っていました。
頭がいい人はそれなりに勉強して努力しているのです。
人は努力している人を尊敬しやすい生き物です。
なので、勉強ができると自然に周りから尊敬されやすくなります。
詐欺に引っかからないようになる
勉強すれば詐欺に引っかからないようになります。
- 契約書の読み方
- お金に関する知識
- 保険の知識
などなどを詳しく知っておけば、話を聞いてておかしな点に気づきやすくなります。
特に気をつけたいのが契約書です。
商品を買うときやサービスを利用するときには、ほとんど契約書があります。
その契約書をきちんと読まずに契約してしまうと、思わぬ被害を受けることがあります。
例えば、保証人。
友人から「保証人になってくれ」と頼まれて、仕方なく何も読まずに契約書にサインしてしまったとします。
しかし、その契約書は連帯保証人になる内容でした。
あなたがサインした瞬間、友人はそれ以降連絡すら取れなくなってしまいました。
その結果、あなたが借金を負うハメになってしまうのです。
これは一例ですが、保証人のトラブルはかなり多いです。
そこで勉強の出番です。
勉強していれば、契約書がどういった内容なのかが理解できるようになり、自分にとって不利になるような契約を避けることができるのです。
勉強するデメリットはめんどくさいだけ

ここまで勉強することのメリットをお話ししましたが、逆に勉強するデメリットってなんでしょう?
僕は、勉強するデメリットはただめんどくさいだけだと思っています。
勉強するには、それなりの時間を確保しておく必要があります。
今まで勉強する習慣がなかった人にとってはめっちゃめんどくさいことです。
僕も昔はそうでした。
勉強する習慣がなかった僕は、勉強しなきゃ!と思いつつもなかなか行動に移すことができませんでした。
しかし小さなことからコツコツやるようになって、勉強する習慣を作り出すことができるようになりました。
今では、勉強することが当たり前になって勉強することに楽しさを見出すことができました。
このように勉強は最初こそめんどくさいと思いますが、継続していくと楽しさを感じることができます。
勉強に楽しさを見出すことができれば、もう勝ちゲーです。
ぜひ、この機会に勉強をしてみてはいかがでしょうか?