こんにちは、じゅんです。
今回は僕が普段からやっている朝ルーティンを紹介します。
この話をする理由としては、朝弱い人が多いと思ったからです。
僕の周りは朝が弱い人ばかりで、毎日ギリギリまでベッドにいるみたいです。
でも、ベッドでギリギリまで寝ているにもかかわらずいつも寝不足で出社してきています。
そんな方のために、僕がやっている朝ルーティンを紹介します。
僕はこの朝ルーティンを1年ぐらい続けていますが、目覚めがいいです。
ということでこの記事を最後まで読めば
- 「朝どのような生活を送るのがいいのか?」
- 「朝の準備の時短テクニック」
を知ることができるようになります。
6:00起床

基本的には、23:00〜6:00の合計7時間は睡眠に当てています。
なぜなら医学的にいうと、睡眠時間は7時間以上が望ましいからです。
どうしてもという方は6時間以上でもOKですが、それ未満は体調を崩してしまうので注意です。
6:00に起床した僕は、まず最初にコップ1杯の水を飲みます。
なぜなら朝の体は汗をかいていて、水分が足りていない状態だからです。
コップ1杯の水を飲みことで、寝ている間の水分を補うことができて目も冴えてきます。
僕はこの方法に出会ってから、毎日寝る前にコップ1杯の水をベッドの近くに置いています。
朝、水を飲むためにわざわざキッチンにまで行くのはめんどくさいからです。
でもそのおかげで、わざわざキッチンまでいく必要がなくなったのでいい時短になっています。
水を飲んだあとは、カーテンを開けて太陽の光を浴びます。
太陽の光を浴びるとセロトニンという物質が分泌されるのです。
セロトニンはストレスに対して効果があるもので、自然とリラックスすることができます。
つまり、太陽の光を浴びるだけで精神を安定させたり、安心感を得ることができるのです。
僕はこの方法を毎日やっていますが、やっていない時と比べてだいぶ変わります。
太陽の光を浴びない時は、「眠い、眠い、、」の一点張りでやる気がまったくのゼロでした。
でも逆に、太陽の光を浴びたことで「今日も頑張るか!」とシャキッと目を覚ますことができたのです。
太陽の光を浴びるのは、ただ窓やカーテンを開けるだけなのでそんな時間はかからないのでおすすめです。
6:10シャワー
シャワーを浴びることはメリットしかないです。
- 顔を洗える
- 体をあっためて目を覚ますことができる
- 髪の寝癖を治せる
- 寝ている間の汗を洗い流せる
などメリットだらけです。
僕の場合、シャワーを浴びる時間は5分です。
「え、短か!」
と思われるかもしれませんが、やり方は簡単です。
体全体にシャワーを浴びせるだけです。
十分に体が濡れてきたらそこでシャワーを止めるのです。
ボディソープとかシャンプーとかは一切使いません。
そうすれば、誰でも簡単に5分でシャワーを浴びることができます。
シャワーを浴びたあとは、髪の毛を乾かすのですがこれも僕は2分もかけません。
なぜなら、シャワーを浴びた後のタオルドライでしっかりと髪を乾かすからです。
タオルドライでこれでもか!ってぐらい髪の毛を拭くと、ビックリするぐらい髪の毛は乾きます。
タオルドライをしたあとは、仕上げとしてドライヤーを使う感じですね。
6:20弁当作り
さてシャワーを浴びた後は、昼に食べる弁当を作ります。
弁当といっても、そんな難しい料理はせずほとんど冷凍食品です。笑
でも、冷凍食品ってめっちゃ便利なんですよ。
安くて、美味しくて、何より早く作れちゃいます。
ほとんどの冷凍食品が自然解凍なので、ただ弁当に入れるだけでOKです。
そもそも、僕はなんで弁当を作るようになったのか?
これは単純にお金を貯めたいからです。
例えば、あなたが会社の昼休みに食べるのがいつも外食だとします。
外食の値段が500円ぐらいとすると、1週間で2,500円も使っている計算です。
1ヶ月で10,000円。1年でなんと120,000円使っている計算になるのです。
このことを知ってしまった僕は、すぐに外食から弁当にシフトチェンジしました。
弁当に入れる冷凍食品は3種類で、それぞれ6個入りで200円ぐらいです。
つまり、弁当の1日の食費は約100円になるのです。
これは長い目で見ればかなりの節約ができます。
- 外食の年間費→120,000円
- 弁当の年間費→24,000円
朝弁当を作るだけで、1年で96,000円も節約ができちゃうんです。
6:30朝ごはん
弁当を作ったあとは、朝ごはんです。
朝ごはんはいつもコーンフレークを食べています。
理由としては、作るのが簡単だからです。
コーンフレークを皿に入れて、牛乳を入れるだけ。
もう20秒もかかりませんね。
しかも、それだけで十分美味しいので時間が限られてる朝食にはもってこいです。
7:00ブログ

朝食を食べたら、仕事に行く時間まで自由です。
基本的には、ブログを書くようにしています。
なぜなら朝は文章を書くとか、アイデアを考えたりなどクリエイティブな作業にもってこいだからです。
実際に夜ブログを書くのと、朝ブログを書くのを比較してみると
朝の方が圧倒的にスラスラ書くことができます。
これは僕がいくらいっても、伝わりづらいのでぜひあなたもやってみてくださいって感じです。
7:15〜8:30通勤
7:15になったら、家を出て自転車で駅まで向かいます。
通勤電車の中では、基本的に本を読んだりブログの続きを書いたりします。
通勤電車って作業したり、知識を入れたりする時間にピッタリなんですよ。
なぜなら電車の中はヒマだから。
しかも、通勤って大体1時間ぐらいかかります。
帰宅も含めると合計2時間もヒマな時間があるってことです。
なので、もし今通勤電車でSNSを見たり、好きなYouTubeを見たりする人がいればちょっと考えを変えてみませんか?
その時間で勉強しましょうよ。
逆にその時間帯を勉強に当てるだけでも、だいぶ他の人と差をつけられます。
だってあなたが通勤する電車内をよく見てください。
勉強とか読書をしている人なんて、大体2人ぐらいです。
だからあなたが勉強とかすれば、もうその車両でベスト2位まで上り詰めることができるのです。
今のは軽い冗談ですが、ちょっと勉強するだけでも人より上に行けるのは事実です。
そもそも日本人は、勉強する時間がめっちゃ少ないです。
社会人の勉強時間はたった6分以下です。
そのことを前の記事で書いたので気になる方はぜひこちらをどうぞ。
まずは1つでもやることを増やすこと

今回は僕の朝のルーティンを紹介しました。
人によっては
- 「こんな朝の生活無理だよ!」
- 「朝はギリギリまで寝てたいよ〜」
と思うかもしれません。
僕もそうでした。
今回のような朝のルーティンをするようになるまでは、時間もかかりました。

とギリギリまで寝ている毎日でした。
でも、そんな僕が今回のようなルーティンができるようになったのは少しずつ朝の生活を変えていったからです。
例えば、朝起きたら太陽の光を浴びるだけ。それだけで朝のルーティンはおしまい。
そんな生活を2週間ぐらい送ったら、次はシャワーを浴びるようにします。
このように1つのことから初めてみて、慣れてきたらやることをプラスする。
これが継続力のテクニックです。
ぜひ今回の僕のルーティンを1つでもいいので、取り入れてみてくださいね!