こんにちは、じゅんです。
今回はコピーライターでもある佐々木圭一さんの「伝え方が9割」を解説していきます。
この本には、
- 伝えるためにはどんな技術が必要なのか?
- その伝え方を最短で身につける方法
が書かれています。
作者の佐々木さんは伝え方で、人生のほとんどが決まると断言しています。
例えば、同じ大学で学力も大差がない仲の良い2人組がいたとします。
でも、1人は大企業に内定が決まったのにも関わらず、もう1人は大企業からなかなか内定が取れず、最終的には中小企業に行くことを渋々決めました。
この2人の違いは伝え方だと佐々木さんは言うのです。
なぜ伝え方がそんなに大事なのか?その答えがこの本には書かれています。
今回はその「伝え方が9割」の中で、特に僕が伝えたい内容をまとめましたのでぜひご覧ください!
|
【結論】伝え方は簡単な技術で作れる
伝え方は簡単なテクニックを利用するだけで、作れるようになります。
ここでいう伝え方とは「相手の心を動かす」伝え方です。
「相手の心を動かすなんてそんな難しいこと、無理だろ・・」
と思うかもしれませんが、意外にも簡単なステップを踏むだけでできてしまうのです。
例えるのなら、料理本に書いてあるレシピと同じです。
レシピ通りに作っていけば、簡単に美味しい料理を作れますよね。
伝え方も同じでレシピがあるのです。
そのレシピを知った上で、伝えるコトバを作っていくだけで簡単に人を動かすことができるのです。
コトバはパッと天から降りてくるものではありません。
あくまでも、自分の持っている知識から作り出すものです。
あとはその知識をレシピ通りに調理していくだけです。
NOをYESに変える3ステップ

まずは、相手からNOと断られてしまうものをYESに変える技術を紹介します。
結論から言うと
- 自分の頭の中にあるコトバをそのまま口にしない
- 相手の頭の中をイメージする
- 相手のメリットと一致するお願いをコトバにする
この3ステップで相手からYESをもらうことができます。
例えば、あなたが好きな女の子とデートに行きたいと思っているとします。
でも、いきなりあなたが「デートしてください!」とお願いしたら相手はどう感じるでしょう?
もちろんYESと言ってくれる場合もありますが、なかなかその望みは薄いと思います。
ここでまず1STEP「自分の頭の中にあるコトバをそのまま口にしない」です。
「デートしてください!」というのはあなただけの願望です。
相手にメリットがない状態では、なかなかYESと言ってくれないのでここは我慢します。
次に2STEP「相手の頭の中をイメージする」です。
- 「あの子はどんな性格か?」
- 「あの子の好きなものってなんだっけ?」
- 「嫌いなものってなんかあったっけ?」
という感じで相手が考えていることをイメージします。
ここで、好きな女の子は水族館が好きという情報があったとします。
相手の頭の中をイメージしたら最後のSTEP
「相手のメリットと一致するお願いのコトバを作る」です。
さっきのSTEPで好きな女の子は水族館が好きということがわかりましたから
「めっちゃ人気ある水族館があるんだけど、よかったら一緒に行かない?」
と相手の好きなものと一致するお願いを作ります。
こうすることで、相手からOKと言われる可能性はだいぶアップします。
これが相手にNOからYESを言わせる伝え方です。
他にも、色んな切り口から相手にYESと言わせる方法があります。
↓ではその中でも2つ紹介します。
嫌いなこと回避
ある農家の方が、日頃から子どもたちに畑を荒らされて困っているとします。
ここで子供たちに「畑に入らないで!」と注意しても聞く耳を持ちません。
そこで、伝え方を変えて相手にもたらすデメリットも同時に伝えます。
「畑に入ると、農薬がついて体が臭くなっちゃうよ」
という感じです。
そんなことを言われてしまえば、子供たちは「臭くなりたくない!」と思うでしょう。
このように、畑に入って欲しくない自分のメリットと
畑に入ると体が臭くなるという相手のデメリットを合わせたことで相手を動かすことができるのです。
感謝を伝えてNOと言わせない
「ありがとう」と感謝をされると人はNOと言いにくい生き物です。
例えば、よく駅や会社のトイレなんかに行くと壁などに
「いつも綺麗に利用していただきありがとうございます!」
と書かれていることがあるかと思います。
こうして感謝を入れることで相手は「綺麗に使わなきゃ!」と思うようになるのです。
これが「トイレは綺麗に使ってください」と書かれていたら、トイレを雑に扱ってしまう人が増えるでしょう。逆に命令口調で不快な気持ちになる可能性があります。
このように、人は感謝をされるとお願いを拒否しにくくなるのです。
人を感情を動かす強いコトバの作り方

人の感情を動かす強いコトバを作るには、コトバに高低差をつけるのがポイントです。
ちょうどジェットコースターのようなイメージですね。
例えば「今日はいい天気」というコトバには、
「へぇーそーなんだぁ」というように特に何も響かないと思います。
ですが、「ビックリするぐらい今日はいい天気だ」と聞けばどうでしょう。
「マジで!そんなすごいの?」と気になって外に出たくなりますよね。
これが強いコトバを作る高低差の付け方です。
簡単にできる!サプライズ法
- 伝えたいコトバを決める
- そのコトバに適したサプライズワードを決める
サプライズワードというのは
- 「(語尾に)!」
- 「実は、〜」
- 「信じられないけど、〜」
というようなワードです。
例えばメールで「好きです」と送るよりも、
「好きです!」と!を入れたほうが相手にインパクトを与えます。
というようにサプライズ法は相手にインパクトを与えるための簡単な強いコトバなのです。
オバマも使ってた?ギャップ法
ギャップ法というのは、伝えたいコトバにプラスしてその逆の言葉を入れる方法です。
このギャップ法は数々の名言を生み出しています。
例えば、
- 「事件は会議室で起きているんじゃない!現場で起きているんだ!」
- 「No1にならなくてもいい。元々特別なオンリーワン」
という誰もが知っているような名言です。
これらの名言は全てギャップ法を使っているのです。
なぜギャップ法を使うと強いコトバになるのか?
その理由が最初に話した高低差です。
まず、伝えたいことの反対のコトバを言う。
その後、本当に伝えたいことを言うことで強いギャップを生み出し、相手に大きな印象を与えることができるのです。
このギャップ法はあの元大統領のオバマさんも使っていました。
「これは私の勝利ではない。あなたの勝利だ!」
オバマさんが大統領に就任したときに述べたコトバです。
あなたの勝利とは、共に選挙を戦ってきた人々への称賛です。
でも、オバマさんはあえて反対の自分のことをコトバに添えたのです。
このギャップが人々を感動させたのです。
聞いている人が眠くならない!?クライマックス法
- 「これだけは覚えていてほしいのですが〜」
- 「誰にも言わないでくださいね。実は〜」
- 「ここだけの話ですが〜」
というコトバをクライマックス法と言います。
このクライマックス法を使うと
「これから重要なことを話すんだ!聞かないと!」
と相手の集中力をこっち側に向かせることができます。
やり方としては簡単で
- いきなり伝えたい話をしない
- クライマックスキーワードから話し始める
という順番でOKです。
例えば、伝えたいことが「文章には型がある」だとします。
そこでいきなり「文章には型があるんですけど〜」と話し始めては、相手は聞く耳を持ってくれません。
そこで「ここだけの話ですが、文章には型があるんです。」と先にクライマックスキーワードを話すことで相手に興味を持たせることができるのです。
このようにクライマックス法を使うことで、相手の集中力を操ることができるようになるのです。
まとめ
- 自分の頭の中にあるコトバをそのまま口にしない
- 相手の頭の中をイメージする
- 相手のメリットと一致するお願いをコトバにする
高低差をつけること
- 「!」「実は〜」サプライズ法
- 反対のコトバを加えるギャップ法
- 「ここだけの話ですが」クライマックス法
まとめです。
今回紹介した伝え方は、仕事でも日頃のコミュニケーションでも使えるテクニックばかりなのでぜひ使ってみてください。
僕もブログを書くときとかツイートしたりする時に、この本を参考にしています。
ということで今回は「伝え方が9割」という本を解説しました!
|