「会社の仕事が楽しくないし、やりがいも感じない」
「このままずっと会社員で居続けるのは嫌だけど、何をしたらいいか分からない」
「1度きりの人生でなんだか会社員でいるのがもったいないと感じる」
そんなことを悩んでいませんか?
そこで本記事では「会社員が楽しくない7つの理由とそんな生活を変化させる方法」をお伝えしていきます。
というのも僕も以前は、会社員生活が楽しくなくて悩んでいた日々がありました。

そんな毎日でした。
ですがそんな僕でも、いろいろ試行錯誤して楽しくなかった会社員生活を少しずつ改善していくことができるようになりました。
本記事では、そんな僕の実体験をお伝えします。
それでは早速本題にいきましょう!
目次
会社員が楽しくない7つの理由

長時間勤務に縛られる
会社員は毎日同じ時間に起きて、毎日同じ時間の電車に乗って、同じ場所で長時間仕事をしなければいけません。
当たり前のことですが、これってかなりストレスだと思いませんか?
長時間勤務に縛られて、それが毎日続く生活。
会社員になるとこういった長時間縛られ自由がなくなってしまうのが、楽しくない原因を引き起こしているのかもしれません。
残業が多くてプライベートの時間がない
残業が多い会社だと、自分のプライベートの時間をとることができなくなります。
残業が多いと家に帰ったらもう寝るしかありません。
本当は、好きなテレビやYouTubeをみたりストレス解消にお酒を飲んだりしたいはずです。
でも、次の日も仕事なのでもう寝るしかないんです。
その生活がどんどん積み重なってストレスになってしまうんですね。
会社員だって1人の人間です。
適度にプライベートな時間でリフレッシュしないと疲れてしまいます。
プライベートな時間がないなら、仕事も楽しくないと感じるのは当たり前です。
頑張って成果を出しても給料が増えにくい
会社員は頑張って成果を出しても、給料はそこまで伸びないのが現実です。
これは日本の会社が、まだまだ年功序列を重視していることが原因です。
バリバリ働いている若手社員よりも、自分のマイペースでコツコツ仕事をしている子持ちの社員の方が給料が高いのがほとんど。
どんなに頑張って会社のために成果を出したとしても、自分の給料が一向に増えなければやりがいも感じにくくなります。
ルーティンワークばかりの仕事
言ってしまえば会社員の仕事は、ルーティンワークです。
ルーティンワークは覚えてしまえば後はそれをこなすだけなのですが、このルーティンワークはやるにつれてどんどんつらく感じてきます。
なぜなら人間は同じことをやり続けると飽きがくるからです。
ルーティンワークに飽きてくると「この仕事誰でもできるよなー」「今日もまたこれやんないといけないのかー」と感じてしまいます。
飽きるとどこかで仕事の手を抜くようになってしまい、いつもは当たり前にできてた箇所にミスが出てきて上司から注意されてしまいます。
そうなれば、会社員が楽しくないと感じるのも無理はありません。
今やっている仕事のやりがいがない
そもそもあなたが今やっている仕事にやりがいを感じないのなら楽しいはずがありません。
少しでも仕事への向き合い方を変えたり、職場や仕事を変えない限りやりがいを見つけ出すのは難しいでしょう。
合わない人とも仕事をしなければならない
他の社員ともコミュニケーションを取りながら、仕事をこなしていくのが会社員の基本です。
しかし中には、自分には合わないような人が1人や2人いるのが「会社員あるある」です。
そんな自分に合わない人ともコミュニケーションをとって、仕事をこなしていかなればいけないので変に気を遣ってしまいます。
そんな気を遣う毎日だと、どんどんストレスが溜まっていってしまいます。
満員電車の毎日がつらい
会社員の最大の天敵は「通勤の満員電車」です。
これ僕も毎日経験しましたが、つらすぎて毎朝吐き気を感じたこともありました。
- 知らない人とくっついて電車に揺られる
- 駆け込み乗車をしてくる人のせいで、思いっきり体を押される
もう会社に着く頃には、もう体力がゼロです。
そんな毎日だと会社員が楽しくないと感じるのも当然でしょう。
仕事がつまらないのは当たり前?

そもそも仕事がつまらないのは当たり前なのでしょうか?
僕は半分正解で半分不正解だと思います。
というのも一言に仕事といっても、やるべきことはいろいろあるからです。
- 資料作成
- チームメンバーとの会議
- 取引先への訪問
これらの仕事には人によって得意なものもあれば、苦手なものがあると思います。
自分が得意なものであれば楽しく仕事ができるでしょうし、苦手なものであればつまらないし、むしろ苦痛に感じることだってあるでしょう。
このように仕事内容にも種類があって、楽しいと思える仕事もあればつまらないと思う仕事もあります。
なので一概には「仕事=つまらないもの」とは言い切れません。
つまらない仕事を楽しくする2つのコツ

「つまらない仕事を楽しくするにはどうしたらいいの?」
ここではそんな疑問を持つ方に、僕がやってきた2つの方法をお伝えします。
僕がやってきた仕事を楽しくするコツはこちらです。⬇︎
- 定時で帰れるように仕事を効率化する
- 自分へのご褒美を作る
定時で帰れるように仕事を効率化する
残業が多い方は「定時で帰るためにはどうしたらいいか?」を考えながら仕事をこなしてみましょう。
- 「この仕事をもうちょい早く終わらせるにはどうすべきか?」
- 「ちょっとこれはあの人にお願いしようかな?」
と効率性を考えて仕事をしてみるといいです。
効率性を考えて仕事をすることで、少しずつ1時間かかっていた仕事が30分で終わったりと変化が出てきます。
変化が出てくると「もっと効率を高めよう!」とモチベーションが生まれるので、だんだん仕事が楽しくなってきますよ。
また上司に前もって定時に帰ることを伝えるのもありです。
「〇〇さん、すみません。今日は夜に予定がありまして17:30の定時になりましたら帰らせていただきます。」
上司に伝えるタイミングは朝の仕事開始時間、もしくは前日とかに伝えるのがベストです。
このように上司に前もって伝えておけば「あいつは今日予定あるらしいから、この仕事は別のやつに頼むか」と上司が気を使ってくれるはずです。
自分へのご褒美を用意してみる
欲しいものがあるけど買おうか悩んでいるものとかありませんか?
もしあるならそれをご褒美として用意しましょう。
- 「今月、休まず会社に行けたら欲しかったMacbookを買おう」
- 「毎月給料日になったら、週末温泉にでも行こう」
とかですね。
自分へのご褒美を準備すると「ご褒美のためにも頑張ろう!」と大いに仕事へのモチベーションが上がっていきます。
ちなみに僕は温泉が好きなので2週間に1回、金曜の仕事が終わったら温泉に行くようにしてます。
そのおかげで「今日頑張れば温泉だ!なんなら定時で帰ればもっと早く行ける!」
と仕事へのモチベーションが上がるようになりました。
ぜひあなたの欲しいものや、やりたいことをご褒美として準備してみましょう。
【それでもダメならこれ】楽しくない会社員生活を変化させる3つの方法

ここまで会社員を楽しくするためのコツをお伝えしましたが、中には「それでも楽しく感じない」と思う人もいるでしょう。
そこで「楽しくない会社員生活を変化させる3つの方法」をお伝えします。
- 会社に期待するのをやめる
- 転職活動をしてみる
- 副業を始めてみる
会社に期待するのをやめる
会社員が楽しくないと感じる人は、過度に会社に期待しすぎているのかもしれません。
「きちんとやれば、会社も評価してくれて給料も上げてくれるだろう」
と会社に期待しすぎると、評価してくれなかったときのショックは大きいです。
そんなショックを防ぐためにも、会社には余計な期待は持たないような気持ちでいるのがいいでしょう。
「会社はあくまでも自分が生活できる給料をもらう場所」と捉えるのも考え方としてはいいかもです。
転職活動をしてみる
「いきなり転職とかハードル高すぎっ!」と思うかもしれませんが、何もいきなり転職する必要はありません。
- 「自分は今どのくらいの市場価値があるのか?」
- 「もし転職するなら、自分という人材はどの程度のものなのか?」
そういった自分を知るための転職活動をするのがおすすめです。
もし自分の市場価値が思ったほど低ければ、高くするためにこれから何を意識して仕事をこなしていけばいいかが分かるようになります。
市場価値が高ければ、今よりも高い給料がもらえる会社に転職するのもありです。
転職活動はただ会社を変えるための活動ではなく、自分という人材を客観的に見ることができる場所でもあるのです。
転職活動をするだけなら、お金もかからないですし退職の相談もする必要がないので気軽に始めることができます。
副業を始めてみる
最近副業をする会社員が増えてきましたが、今後も副業の需要は伸び続けるでしょう。
副業で収入を作り出すことは、会社員の給料をもらうとは違った経験をすることができるのでおすすめです。
僕もwebライターという副業を始めて、個人でお金を稼いだことがあるのでいい経験をしたと思っています。
副業の種類
一言に副業といっても、種類はたくさんあります。
- webライター
- プログラミング
- webデザイン
- 動画編集
- せどり
- Uber Eats
どれも始めるのにそこまで費用はかからないので始めやすいです。
始めは「何をすればいいか分からない」状態で、収入が0の日々が続きますが諦めずにコツコツやっていけば月1万円以上は稼げるようになります。
効率よく稼ぐためには、コツコツ勉強して試行錯誤してを繰り返していくのが一番です。
しかし中には効率よく稼ぎたい人をターゲットに「1日15分で月100万円稼げる副業術」というような詐欺商品を売っている人もいるので注意するようにしてください。
(全てのものが詐欺と言っているわけではありません)
副業って会社にバレないの?
副業を始める以上、100%バレないという保証はありません。
しかしバレない確率を少しでも上げたい方はこちらの記事をどうぞ⬇︎
もしバレるのが怖い方は、事前に会社に相談するのがベストです。
会社が納得してくれれば、特別に副業が許される可能性もあります。
副業が軌道に乗れば独立したっていい
例えばwebライターで月20万円稼げるようになれば、webライターの収入だけで生活することもできます。
もしwebライターの収入が会社員の給料よりも超えて軌道に乗れば、フリーランスも視野に入れるのもありでしょう。
もちろん「会社員+webライター」の二足のわらじで続けていくのも、安定した収入になるのでおすすめです。
自分がどんな働き方をしたいかで判断するようにしましょう。
会社員がつまらないと感じるのは自分のせいかも?

もしかしたら今の会社員生活がつまらないと感じているのは、自分のせいかもしれません。
自分が「会社員=つまらないもの」と勝手なイメージを作り上げてしまったせいで、本来であれば楽しいと思えるようなことも、つまらないと感じてしまう。
そんな「会社員=つまらないもの」というイメージは早いうちから取り除きましょう。
「どうしたら楽しく感じるのか?」「そのために今自分は何をしたらいいのか?」
ちょっと考え方を変えるだけでOKです。
考え方が変われば、行動も変わっていくのでいずれ楽しいと感じる日がくるでしょう。
まとめ:会社員を楽しくないなら自分を少しずつ変えよう
- 長時間勤務に縛られる
- 残業が多くてプライベートの時間がない
- 頑張って成果を出しても給料が増えにくい
- ルーティンワークばかりの仕事
- 今やっている仕事にやりがいを感じない
- 合わない人とも仕事をしなければならない
- 満員電車がつらい
- 会社に期待するのをやめる
- 転職活動をしてみる
- 副業を始めてみる
今回は「会社員が楽しくない7つの理由とそんな生活を変化させる方法」をお伝えしました!